【ひらがなを習得したい!】年中向け こどもちゃれんじ すてっぷ を今更開始した件
我が家の4歳児はひらがなが読めません。
もちろん書けません。
ひらがな問題のおかげで、【こどもちゃれんじ】 に年中〈すてっぷ〉へ入会しました。
なぜなら、ひらがな習得に1番苦労しなさそうだからです。
今回の記事で取り上げること
- ひらがな問題のはじまり
- こどもちゃれんじについて
- 4歳年中の教材への食いつき度合いを紹介
- ちゃれんじをなめくさっていた親がどう言う心境の変化を遂げたか
ひらがな問題勃発!
や、やばい、、早生まれとはいえ年中でひらがなが読めないんだが…いいの?
読めないから嫌い、でもお手紙書けるようになりたいみたいな空気を出してるんですけども……。
という焦燥感に駆られ、ワークに取り組んだものの、「やりたくないのにやらされている感」から、ひらがなは無視してその他のワークに取り組む我が家の4歳児……。
ひ、ひらがな書きたいんじゃないの…?(言えない
ワークやってくれと言っても手を振り払われ、指やペンでのなぞり書きなどやる気は全くない!まずは指でのなぞり書きでみたいなワーク出てるってことは、みんなそれで2歳3歳からやっていけているの?神童ばっかなの?
もはや我が家は険悪一直線!
というわけで、自分で教えることを諦めて通信教材に縋ることにしました。
まずは〈幼児ポピー〉投下
有名ワークの一角といえば、幼児ポピー。年中なら1ヶ月1100円でカラフルで盛りだくさんのワークが2冊届きます。
安いのでポピーは1ヶ月のみ購入したけれどもだ、自分の興味のある数、論理系しかやらない。「ひらがな系ワークはゴミクズ」みたいな対応の4歳児が取り組むわけがない。ひらがな以外を楽しく踏破してポーイ。
モウイラネという無言の宣言です。
もちろんワークは楽しくやり、シールもたくさんついていて市販のワークより楽しく取り組めました。5月号も購入しても良いけど、ひらがな問題は解決しない。
そう、我が家の4歳児の命題は「ひらがな習得」。幼児ポピーさんありがとう、とりあえずひらがな覚えてからまたきます。
幼児教材はお試ししていろいろ探すのがおすすめ!
我が家も同時並行で色々取り寄せました。【こどもちゃれんじ】 以外にも刺さる物を探して片っ端から試していますよ……。
こぐま会教材、提携SAPIX(サピックス)ピグマの「幼児通信教育モコモコゼミ」
ちゃれんじでも<プログラミングプラス>という追加教材があるのですが、小学校から始まるプログラミングの事も考えねばならないとか頭がパンクしそうです。えいご…こくご……さんすう……ぷろぐらみんぐ………ぶくぶく。
話題のSTEAM・プログラミング教育教材なら【ワンダーボックス】
Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
〈こどもちゃれんじ〉にしたわけ
幼児ポピーで、ひらがなへの取り組みを見た我々親ーずは、あきらめました。勉強への姿勢とかどうでもよくなりました。
勉強感を出さずに、とりあえずひらがなの読み書きができる教材はどれだ?!
これはもう一択しかありません。伝家の宝刀しまじろう氏に頭を下げるしかないわけです。
遊びの延長で覚えていく。
とりあえずこれにかけるべく、申込み。
やってみてからかんがえよう。
こどもちゃれんじに対する疑念
- 教材が来たとして本当にやるの……?
- ワーク買ってやっているけど何か違うの?
- そもそもひらがなの読みは「こどもちゃれんじ ほっぷ(年少)」でやってるみたいで、「こどもちゃれんじ すてっぷ(年中)」では書き取り始まるんですけど「すてっぷ」からで大丈夫なの?
という疑念が到着までうずまきます。そもそもうちの子、ちゃれんじに食いつくの?
しかも申し込みをした次の日に、子どもがしまじろうを指さして、「赤ちゃん用のキャラクターだしね」とかのたまったので口から泡拭きそうでした。
しまじろう氏到着
そして、申し込みから8日後…しまじろう氏がやって参りました。しまじろう、がんばってくれ!
我が家の4歳児は、ひらがな以外のワークは大好物なので中身には大満足のようでした。
- 本編DVD
- ワーク一冊
- ふしぎはっけん絵本一冊(友達との関わり方の絵本、ダンゴムシの観察、絵本やハサミの渡し方)
- ひらがななぞりんパッド、なぞりんパッドのカード
- ひらがなかんぺきセット(DVD、ワーク)
- こどもちゃれんじイングリッシュお試し教材(DVD、ワークそれぞれお試し版)
- こどもちゃれんじプラスのお試し教材(ワーク)
- こどもちゃれんじすてっぷ通信
これを1ヶ月かけて細く長く続けていくそうなので、粛々と取り組みたいと思います。
この時点では、なぞりんパッドには期待したものの、子供が食いつくか半信半疑です。
まあほら、食いつかないならやめればいいじゃん?
では入っていた教材にどう反応したのかを見ていきましょう。
早期特典の〈ひらがなかんぺきセット〉
〈年少 ほっぷ〉で取り組んだひらがなの読み総まとめを、4月号に取り掛かる前に取り組めるというセットです。
4歳児の様子
ひらがなのワークを苦戦しつつも自ら取り組み、嫌がらずにDVDを鑑賞。しまじろう恐るべし。虫食いにしか読めないのでお父さんに読んでもらいながらこなしました。
嫌がらない絶妙なこのライン。ただぐるぐる描くだけからはじまり、迷路などで運筆につなげます。そこから一気に読みと繋がるという。
まあ、ひらがな読めないんですけどね!
無理矢理やらせると嫌がるのでやりたいときに細々と。DVDも今のところ、定期的に鑑賞しています。
ふしぎはっけん えほん
4月号の〈かんさつ アドベンチャー〉テーマはダンゴムシの生態という、とてもいい教材です。
食べ物から見分け方、拡大図までかなり詳しく取り上げてあり、身近な生物への興味に繋がります。クイズもあって親子でわいわい楽しめました。
虫の生態など、母が与えない題材を提示してくれるのはありがたい点です。毎月楽しみになりそう。DVDとの連動でより、理解が深まります!
私的にはこの〈かんさつアドベンチャー〉がすごく良かったので、ちゃれんじとってみてよかったなぁと思いました。
あとは「ありがとう」の大切さやハサミの渡し方が掲載されていますが、こちらは幼稚園で細かく指導されているので我が家は必要ないかな。
ひらがななぞりんパッド
2021年新教材の〈ひらがななぞりんパッド〉は、ゲーム感覚でなぞり書きの練習ができるタッチペン式の教材です。
カードをさすことで、4月号のお題に沿った出題に取り組むことができます。カードは10月までひらがな版が毎月追加されていきますので、だんだん難度が上がるのでしょう。
ほかにカードを刺さなければ、なぞり書きのミニゲームが色々楽しめます。
4歳児の様子
さて、我が家の様子を見ていきます。
設定したり夫婦であーだこーだやっていたら子ども登場。やり方や面白さが理解できた15分後には、〈ひらがななぞりんパッド〉を1人でひたすらなぞるようになりました。
DVDをみて、今後どんどんカードが届いて中のミニゲームも解放されていくと知った子どもは
「いつ届くの?あした?リモコン(イングリッシュの)と一緒に来る?」
と食い付きもすごい。以降毎日自分で取り出していては机に広げて真顔でなぞっています。
まじか。
ベネッセさん変な電波とか出してないですよね?え?
みたいな話を子どもに隠れて物陰でしています。
しかもこの〈なぞりんパッド〉のスゴいところは、ワークのやる気がUPする点です。今まで誘っても鼻であしらわれていたのはなんだったのか。私が悪いのか。
DVD
3月号と4月号の合体で、メニュー画面でどちらを鑑賞するか選ぶことができます。
ひらがなを〈なぞりんパッド〉の紹介に絡めたり、ニャッキー登場アニメがあったり、歌があったり飽きさせない構成で長さも程よい!
ワークも実際に手元にあるものが出てくるので、やる気につながります。「これ持ってるやつ!」と鼻息荒くテンションが上がります。
英語のコーナーもあるのですが、簡単な挨拶「Hello」「Hi」のみ。ちらっと冒頭を見ただけで子どもはほとんど見ませんでした。
こどもちゃれんじイングリッシュの体験動画はインタラクティブ性もあり、子どもに発声を促す仕掛けがあるので食い付いていました。英語もついでにと思うなら〈ちゃれんじイングリッシュ〉にも入った方が良いのかもしれません。
ワーク
どの通信教材でも目玉となるワークは、取り組みやすい問題数。しかもしまじろうなどのキャラクターを豊富に使って画面を盛り上げる構成です。フルカラーですが、紙は安いざらざらなやつ。
ひらがなのなぞり書きをメインに、間違い探し、迷路、シールを貼る問題など。かず、論理、運筆といった定番のラインナップ。
4歳児の様子
鬼門のひらがなワークは、〈なぞりんパッド〉とDVDのおかげで少しずつ進めています。
というのも、文字を書くのが熱くなりすぎてワークでなぞったらノートや紙に真似してひたすら書いているのでワークが進まないのです!
う、うれしい悲鳴!!
こどもちゃれんじがきて2日目には「おとうさん」と見様見真似で読める文字を書くことができました!「お」はさかさ文字だけど…。
お父さん大喜び。「ちゃ、ちゃれんじすごすぎる何が違うの……」と言っていました。
いや、我々夫婦はあくまで素人、ベネッセさんはプロ中のプロですから。我々にできるのはお布施をしてなぞりんパッドの続きをもらうことのみです……。
単純に数と論理の問題だけなら、我が家の4歳児は並行している〈幼児ポピー〉の方が楽しそうでした。
ワークのみな分かなり力が入った作りで、飽きさせず達成感を得やすいワークなのです。そしてポピーの方が冊子がしっかりしていて発色も良いし、マーカーで書いてもしみないです。
でも、ほら、我が家の課題はひらがなですから!
こどもちゃれんじイングリッシュ体験版
リモコン操作でのクイズ回答や、呼びかけに対しての発話しての回答など、模範的にこなしたものの、体験版なのでリモコンはついてないし、DVDも途中で切れてしまいご立腹。
来週来るから…と言ってなだめました。そう、来週来るんです……。
知育プラス体験版
普段の会費に毎月500円程度上乗せするともらえる追加のワークが〈知育プラス〉です。
ちゃれんじ一本で行くなら、ワークが足りないので追加のワークがあっても良いのかもしれません。
内容は、本編のワークをしっかり固める内容です。我が家は4月は〈幼児ポピー〉に続いてさらに〈Z会年中コース〉も来るので様子見です。
こどもちゃれんじすてっぷ通信
保護者向けの冊子も使いやすく、単純に教材を使った関わり方などを親切丁寧に教えてくれます。
まとめ
【こどもちゃれんじ】 を今回やってみて思ったのは、
そうと気づかせずに目的のものをやらせる、目的の課題に取り組みたくさせる、2点に長けているなという事です。
あんなにひらがなワークは絶対拒否だった子どもが到着当日から手のひら返しで黙々と取り組んでいます。
嘘でしょ……今までの私の頑張りは一体……。
年中、年長としまじろう氏に手を引いて貰えばなんとなくひらがなカタカナ数字への理解は完了するんじゃないだろうか。
母は教えますし、手伝いますけど、お勉強の方針を考えなくていいって楽ですね。ちゃれんじが勝手にロードマップを敷いてくれるので乗っかるだけです。
というわけで、
は?ちゃれんじ?やる必要ないない。
とか一年前まで思っていたわけですが、いざやってみるとうん十年のデータから生み出された教材だなと唸らされました。
ただ、私は知育玩具とか木製玩具が狂ったように大好きなので、年少まではやらなくて良かったかなと思います。おもちゃは自分で選びたいそれがご褒美!
年少になり、ワークやりだすとこちらも思うように進まなくてイライラするので、そのときに開始してもよかったのかもしれません。
投入のタイミングはご家庭次第ですが、我が家はこのままとりあえず「ひらがな、カタカナ習得」を目安に続けていきたいと思います。
なんかもう春休み暇だし考えるのが面倒になって、サイエンスプラスとちゃれんじイングリッシュ、ついでにZ会も申し込んだので、また来たら4歳児と見ていきたいと思います。