レゴ 41398 フレンズ ステファニーのハッピーハウス【4歳児が作る!】
(窓のガラス面がプリントパーツで衝撃!!!まじか?!鏡台も?!)
レゴ(LEGO) フレンズ ステファニーのハッピーハウス 41398
4歳児が楽しく作って遊べそうなレゴの家はないものかと探したところ発見したのが
「レゴ(LEGO) フレンズ ステファニーのハッピーハウス 41398」でした。
発売当初は子どもが適齢に達しておらず見送っていたのですが、4歳になりだんだんとレゴへ移行する中楽しく取り組める大きめモデルとして今回選出!
写真を撮影するために借りていますが、作ったのは4歳児です。
4歳児もパッケージを見て、「ミニドールで遊べそう」だとか「自分で作った中で一番大きなモデルだな」とかいろいろ思うところがあったみたいで、やる気満々で開封。
今回は「4+シリーズのおうちってどうよ?」という事をテーマに、レゴ41398の詳細情報、出来上がりモデルの詳細、4歳児が作っているのを見た感想など詳しく見ていきたいと思います!
詳細情報
- 品番 41398
- ピース数 170ピース(壁は大きな4+シリーズ専用の壁パーツを使用するためピース数が少ないです)
- 発売日 2020/6/1
「4+」シリーズとは?
小さいお子さまでも楽しく組むことができる、大きめパーツ中心のセットの総称です。
特徴としては
- シールなし、プリントパーツのみ
- 大きめブロックで組みやすい
- ざっくりした作りで遊んでいても壊れにくい
といったところで、出来上がりは大人から見ると物足りないかもしれませんが、小さいお子さまには正義!!!!遊んでもコワレナイ!自分でツクレル!正義!
パッケージ
(子供が夕方に作り始めたのでライティングが微妙ですみません。)
黄色いドアが可愛いステファニーのハッピーハウスは、4+表記のある4歳ごろから自分で作ることができるエントリーシリーズの為、見た目はざっくりした作りです。
今回はよくみると古典的なレゴのお家で、家に必要なパーツが一揃い入っている点がポイント。
このぐらいざっくりした作りだと好きに改造できるので、説明書どおりに細かく組み立てて壊すのに躊躇する「大作のプラモデル感」がないというか、ブロックらしく崩して作って遊べると思います。
窓はシールだろうなーと思っていたら違った!プリントパーツです。この大きな透明窓は注目するべきなのでは?!
ほかにもかわいいプリントパーツが付属します。
ドールハウスとしての遊びには欠かせない小物類が豊富な点も魅力。失くして泣かれるよりこのぐらいの数の方か親が管理しやすいですよね。
大きさはいわゆるレゴの中箱です。ちょっと大きめかな?
内容
では開けていきたいと思います。
4+で注目するべきは、建物系で手に入る大きな壁パーツです。
一個ドーンとくっ付ければあら不思議、壁が一面完成〜♪みたいな便利アイテムです。今後年齢が上がっても、この壁パーツは重宝すること間違いなし。
私が欲しかった。
大きな壁は、レゴクラシックでおうちを作って遊ぶときにあると便利です。
他には4+特有の青い地面パーツが二枚、大きめパーツ2袋に中くらいのパーツの袋1袋です。無駄に1ポッチパーツがたくさん入っていない点が4+シリーズの良いところです!
シールはプリントパーツのみなのでありません。
冒頭から騒いでいた窓パーツがこちらです。
シールで貼ると経年で黄色くなってくるし、貼るときに子供とけんかになるし曲がるし発狂物なので有難うプリントパーツ!
デザインも、レゴの窓を実際に作った時の出来栄えを踏襲しつつも、プリントパーツだからこその細かいデザイン。
開けることができる窓は、このまま壁の窓枠にはめこめば完成。これと正面用の壁であっという間に家の原型が作れてしまいます。
4歳に作ってもらった
1日目に1階部分、2日目に2階部分を作りました。どんなにテンションが高くても60分は持たないので、一袋ずつ作るので丁度よかったです。
細部までこだわるのではなく、4+の家なのでざくざくっとした作りなのですが、どんどん形が出来上がっていくのでわかりやすくて楽しかったそうです。
小さい子どもを飽きさせない、手が届きそうな限界を刻んでくるあたり、さすが60年越えの歴史を感じます……。
ノウハウというか、情報もってんなぁ。
窓ガラスもどうかなと思いましたが自分ではめることができました。あぁああそこはぁああああ!!!とか思ってついつい手を出そうとすると怒るので、このあとは物理的に遠くにいることに……笑。がんばってください。
まずは1日目に作り終わったところを撮影させてもらいました。
1階部分が無事に完成しています。1階部分はお庭もすてきで、郵便ポストや小さな柵、名前忘れましたがステファニーの犬のフィギュアが揃っています。門構えも意外と凝っているような。
ほかにブルーの自転車もついてくるので、自転車が欲しい人にもおすすめ。
側面には開くタイプの黄色の窓がついていて、細かい点にも配慮。犬はちゃんと首輪しています。黄色いドアがやっぱりかわいい!!
完成!
初の2日間に及ぶレゴセットの完成です。自分で説明書を見ながら、わからないところは物理的に遠くにいる大人(口出さないように)に聞きに来ました。でもちゃんと2階建てのおうち自分でつくれましたよ!
やっぱりデュプロからの乗り換えで作るのにいいですね!成功体験で鼻息荒かったです。こう、がんばったら手が届く範囲にゴールがあるので素晴らしい。
より細かいディティールを楽しく作りこむにはあと2年ぐらい必要かなぁ。そうしたらレゴフレンズのガチな家に取り組んでみたいです。
では細かくセットの詳細を見ていきましょう。
ミニドールは家族集合の3体!
私の中でパパがイケメンすぎてヤバイ。
ママとステファニーと3体のミニドール、犬のフィギュアが付属します。ママのパンツスタイルもかっこいい!
ママもパパもお洋服がとても素敵です。ママのネックレスやハイウエストのベルトもいいなぁ。
ブランコ
子どもがガシっとつかんでオラオラっとミニドールを乗せても壊れにくいブランコも付属します。ブランコはミニドールを乗せた状態で揺らすことが可能です。
家を詳しくみていきます!
2階部分真ん中のバルコニーっぽいところは、窓がなく吹き抜けになっています。そこからもちょこっと指入れられたりしていいです。
黄色の扉と郵便受けの差し色がめっちゃ可愛い。右上にはさりげなく煙突もあります。
郵便受け
郵便受けの中には手紙が入っていました。
昔、レゴの郵便受けに手紙入れるの大好きだったなぁ……。
屋根、煙突
屋根は奥行きのない作りでそれっぽく見せています。奥行きがない分二階が天井が空いて吹き抜けになっているので遊ぶときに手を入れやすい点がすごくいい!!
簡単だけどかわいい煙突がついていたり、二階の壁面も屋根に近いところはちょっと凝った作りをしていたりして4+だけども、レゴ神様に妥協の二文字はなし。
自転車
ミニフィグもミニドールも乗れる自転車が付属。ハンドルは持てないので乗せるだけです。
家の裏側
お風呂はなくてもトイレはある!さすがレゴフレンズハウス……。
ステファニーの自分の部屋が広めにとってあって、1階はLDKな感じに大空間。
まずは2階から見ていきましょう!
2階にはステファニーの部屋とトイレがあって、それぞれ部屋が広めにとってあります。小さい手を入れても、外れたりもげたりすることが少なく楽しく遊べます。
さりげにベッドの足元にはマットが敷いてあり、かわいくステファニーって書いてありました。お部屋の入口かな?
トイレ
レゴフレンズ といえばトイレへの強い執念とこだわり……!今回もトイレットペーパーの替が可愛いピンクのバスケットに入っていたりと妙なこだわりを感じます。
ステファニーの部屋
ブラシを刺しておける仕組みはなるほど~な作り。簡単ですがアイデアが素敵!
プリントパーツの鏡台もすごくかわいい。今回は透明パーツへのプリントが多くて素敵なセットです。シール貼りしなくていいって素晴らしい上にプリントパーツだとクオリティあがるよねぇ。
1階と2階は分離できます。
子どもは合体したまま遊びたがりましたので、遊ぶときは2階建てのままでしたが、ばらして遊ぶこともできます。
写真を取り忘れましたが、1階と2階を向かい合わせにしてくっつけることで1階建ての広いおうちにも変形可能!
2階のステファニーと書いてあるマットの下を、一階手前のベージュの板にはめる感じかな?
この感じどこかで…と思ったらシルバニア……!シルバニアファミリーの家みたいですね。女子は好きですわ。
1階部分を見ていきまーす。
1階部分は楽しそうなLDK!広いキッチンとゆったりしたリビングダイニングです。いろいろ小物やキッチンなど遊ぶアイテムは揃っているのですが、ざっくりした強固な作り。
自分で作って遊べるというのは偉大ですね。今までの作ってあげたやつよりよっぽどうれしそうです。
キッチン
キッチンには戸棚もついていて、冷蔵庫の代わりかな?中にはクロワッサンが入っていました。ちゃんと水道とコンロと別になっていて、子どもにとってはうれしいですね。ちゃんと換気扇フートもついていて細かいところにこだわりを感じる。そんなところもレゴが支持されるところなのかな。
テーブルとソファ
ミニドールを使用した椅子系は納得できるポーズで座らせることが難しかったりするわけですが(それをわかっていてレゴさんもミニドールがこけない椅子にはしてくれている)、今回は割と座らせやすいです。机に足を押し付ける感じでバランスを取れるというか……まぁ4+ですからそれっぽくなれば良いかと思います!
4歳児は怒っていませんでしたので、納得して遊んでいたのでは。
机の上の小物類も結構豪華。
まとめ
レゴ(LEGO) フレンズ ステファニーのハッピーハウス 41398
というわけで4歳児も楽しく自力で作ることができました!一気に作り上げる集中力はまだないので、自分で諦めて「明日やるからそのままにしておいて」と2日に分けてゆっくり自分の力で作った感じです。
とにかく作ってみたところ外観がかつてなくドールハウス感がありおもちゃっぽいかわいさがあって良かった!!
一通り遊べる内容なので、デュプロのおうち→ステファニーのハッピーハウスとランクアップするのもよさそう。だんだんレゴに慣れて楽しくデュプロからステップアップできそうです。
おうち系が好きだったり、おままごとやごっこ遊びが好きなら楽しく取り組めると思います。とくに昨今レゴシティから古典的なおうちが出てないので(2021年にレゴシティでおうち出ましたが、三角屋根的なおうちではないのでノーカンで)こういったセットで街を作りこんでいくのも楽しそうです。
作りも遊びやすくて、見ていても壊れなかったので未就学児にとくにおすすめ!
小学生でも外観が好きであったり、ブロックに慣れていない子にはこちらが良いかなと思いました。
その他2021年に発売されたレゴフレンズの新作についてはこちらの記事もご参照ください!